ビジネスアナリシス研究部会BAps-WG 活動成果資料です。

◆ダウンロードはこちらからから (PDF, 2.7MB)


事例から学ぶビジネスアナリシス ~スマートな課題解決ができる組織を目指して~ 』

 2013 年 12 月 IIBA 日本支部 BA 研究部会 BAps ワーキンググループ編


はじめに(抜粋)

 BAps-WG;Business Analysi svalue Proposition Strategic Group は 2009 年の BA 研究部会 の発足以降、「ビジネスアナリシスの価値提案」という一貫したテーマで研究を続けてきました。 BAps-WG では、ビジネスアナリシスは情報システム分野にとどまらず、広くビジネスの問題解 決に役立つものであり、その真価は経営分野、マネジメント分野においてこそ発揮され、マネ ジメント層にこそ、ビジネスアナリシスの価値を理解して欲しいという強い想いがありました。

 しかしながら、ビジネスアナリシスは日本の企業、組織にとって馴染みがない概念であり、ビ ジネスにどう関係するのか理解されていない現実がありました。

 そこで、ビジネスアナリシスの対象となりうる問題事例を収集、分析することで、ビジネスアナ リシスがどんな状況で、どう使われ、如何に有効であり得るかを浮かび上がらせようと考えまし た。 本報告書は BAps-WG での 4 年にわたる活動のまとめですが、ビジネスアナリシス事例の 収集、再利用を意図したデータベース化は日本におけるビジネスアナリシスの価値理解の促 進と普及、浸透にとって継続的に行われる必要のある取り組みと考えております。

本研究は、当初はビジネスアナリシスの価値提案を目指しましたが、結果としては課題の収 集と分析になりました。しかし、その中からビジネスアナリシスを実行すべき目標を学び、価値 を具体化していく研究の糸口を提供する報告となったと考えています。 最後になりましたが、本 WG を支えていただいた初代代表理事の福嶋 義弘様はじめ、初期 に参加されて研究の方向性について議論に加わっていただいた方々、いろいろな事例を提 供していただいた方々に改めて感謝の意を表します。


本報告書の目的と概要

本報告書は、これからビジネスアナリシスを理解しようとする方々、または自組織にビジネス アナリシスを普及させようと考えている方々を対象として、BAps-WG でビジネスアナリシスの価 値を考察するのに用いた 100 を越える変革事例を第 5 章に収録している。これら事例は、「あ のときああすればよかった」「もっと上手に分析を行えばよかった」といったような、反省、苦労し た事例、失敗した事例を中心に収録、ビジネスアナリシスの不在によって発生するさまざまな 問題を示すことで、ビジネスアナリシスの価値を浮かび上がらせることに挑戦した。第 1 章では、 今後の日本における企業や各種団体の事業や業務において、ビジネスアナリシスがどのよう な役割を担うべきか、その期待について述べ、第 2 章では、ビジネスアナリシスの実行を企業 の文化として定着させるにはどうすればよいかについての考察を行っている。

 また、本報告書では、事例を収集・整理・分析する過程で用いた概念についても述べている。 第 3 章では、ビジネスアナリシスの普及のために、経験を事例として課題や問題解決の実態を 体系的に整理して、過去の経験から学ぶことの試みについて、第 4 章では、本研究の事例収 集の方法論について述べている。

 さらに、自ら収集した事例について分類・分析を行い、組織変革を行う際の洞察を提供する ことを試みた。第 5 章で、実際に収集した事例を列挙し、第 6 章では、事例分析のアプローチ について、第 7 章ではそのアプローチに基づいて実際に分析した結果について紹介する。

 


目次

第 1 章 ビジネスアナリシスへの期待..................................................................................................1
1.1 ビジネスアナリシスに期待する ~ビジネスアナリシスの価値提案活動を通して~.................2
1.2 手法の一般化による効果..........................................................................................................6
1.3 ビジネスアナリシスには三つの目標があり、機能があり、価値がある.......................................8

第 2 章 ビジネスアナリシスの普及のために.....................................................................................10
2.1 マネジメント層への理解の浸透...............................................................................................12
2.2 リーダーの育成........................................................................................................................14
2.3 組織全体のスキルアップ .........................................................................................................15

第 3 章 事例を通して経験を学ぶ.....................................................................................................16
3.1 ビジネスでは多様な課題や問題が発生し続けている............................................................18
3.2 発生する課題や問題には類似性がある.................................................................................19
3.3 課題や問題を三つの視点から見る.........................................................................................20
3.4 事例の経験から学ぶ ...............................................................................................................21

第 4 章 事例の収集 ..........................................................................................................................22
4.1 事例収集の視点......................................................................................................................24
4.2 事例の収集における一般的配慮-........................................................................................25
4.3 構成項目..................................................................................................................................26
4.4 記載様式とその概要................................................................................................................27
4.5 事例収集のプロセス-典型例からの展開-..........................................................................28

第 5 章 ビジネスアナリシス事例 .......................................................................................................29
事例の項目について.....................................................................................................................30
001 部門間の壁が厚くシステム統一の調整ができない...............................................................32
003 部門間の壁が厚く業務処理方法の調整ができない.............................................................35
004 共同利用推進という当初の企画コンセプトを活かせなかった ..............................................38
006 在庫縮減と、品揃えによる顧客満足度向上の、相反する目的合意の失敗.........................40
007 稼働率向上と、多品種少量生産の、方針のコンフリクト........................................................42
008 機械化の認識が強い情報化による本質的業務改革からの乖離.........................................44
009IT の戦略的利用能力が低い..................................................................................................47
010 利用能力(情報収集、入力精度)が低い ................................................................................49
012 情報システムの入力負担と効果のアンバランスによる利用推進の低迷 ..............................52
014 部門ごとに類似システムが存在し統一が困難 ......................................................................55
016 新旧システム併存によるシステム移行と適用推進の障害.....................................................57
017 過度なトップダウンにより、現場ニーズと乖離........................................................................59
019 共通システムを構築したが組織ごとの適用差があり利用徹底が進まない...........................61
020 マスタ管理の不備...................................................................................................................63
021 事業部門の境界を越える組織共通のシステムを構築したが、統一的な利用に至るまで多大
な時間と労力を要した ............................................................................................................65
022 情報一元化システムにおけるデータ入力インセンティブの欠如..........................................67
023 幹部意思による理想に走った他社の物まね導入.................................................................69
024 経営トップが自社業務プロセスの複雑さを理解しないまま、ERP 導入を決定.....................72
029 内部組織間の協調不足による改革プロジェクトの停滞.........................................................74
030 組織の問題把握が不足し期待した結果が得られず.............................................................77
034 コンサルタントの分析提案による経営システム改革計画を策定したが平凡な内容に終わっ
た....79
035 コンサルタントへの過信..........................................................................................................82
037 システムが完全すぎて使えない.............................................................................................84
038 社内の収益情報が顧客に流出し売価契約に影響を与えた ................................................87
041 目的不明確なシステム開発 ...................................................................................................89
043 システム改革案に対する幹部の理解が不明確で提案が放置 .............................................91
044 人材育成計画における事業部間の意見調整の失敗による計画遅延.................................94
046 システム部門組織分離独立の失敗 .......................................................................................96
047 市場の真のニーズを見落とした効率の追求による顧客離れ................................................99
049 負担規模の判明により改革計画が認可されない................................................................101
051 計画部門の理想と現場の現実との乖離によるシステム機能の大幅修正...........................103
052 経営環境の変化により計画されていた投資の実行予算が認可されない..........................106
053 投資が認可されない.............................................................................................................108
054 定量的投資回収効果の説明が困難で計画が認可されない..............................................110
058 統合システムの構造が複雑冗長になり、ランニングコストが高く修正も困難......................113
061 内部組織ごとの思想が異なる ..............................................................................................115
062 組織内部門間の業務システムの不統一による組織運営障害............................................117
063 管理コード等が内部組織ごとに異なり業務運営に障害となっている.................................119
064 情報共有意識の未確立によるチーム活動の障害 ..............................................................121
066 表示画面へのこだわりによる膨大なコストアップ .................................................................123
068 ユーザーによる不十分な検討の仕様策定により、変更要求が多発 ..................................125
070 内部組織ごとに人事考課の処理方法が異なり、処理機能ごとのシステム連携がない......127
074 各種データの連携性がなく定期報告の作成に多大な手作業が必要である.....................129
075 事業部間の主張による類似運営組織最適化の遅延..........................................................131
076 部門間での共通部品化・共通作業の集約化ができない....................................................133
080 利用者のシステム理解力と要求能力の不足.......................................................................135
081 システム変更に時間がかかる...............................................................................................137
082 連携するシステムの調査不足により新システムとのインタフェースが手作業になってしまった....139
086 基盤とする要素技術・製品の選択を失敗............................................................................141
087 システム調達における体制の不備.......................................................................................143
088ERP 導入目的の決定ができない..........................................................................................145
090 モジュール化ができずに同じ不具合が多発した.................................................................147
093 設計時点で利用環境の確認を怠ったため満足な性能が得られなかった .........................149
096 システムは想定外の利用のされ方をするため、想定外の利用からの保護策をとる必要がある...151
097 普及していない技術を採用し、システムの保守が困難に...................................................153
099 間に合わせで追加した機能が見直されることなく、システムの保守を阻害........................155
101 ERP 導入に伴う入力作業の増大..........................................................................................157
103 BA 計画を立案しても遂行できない......................................................................................159
105 IT システム化を急がず、新業務プロセスを手作業でトライアルすることで、
    必要最小限の業務ルールを決めて、適切な IT システム構築を図る..........................................162
108 ユーザー受け入れテストの検証要員がいない....................................................................164
109 テストケースの作成不備.......................................................................................................166
110 いたずらに機能が肥大してしまった.....................................................................................168
112 イレギュラー業務もある程度受け入れるシステム上の機能の作りこみをする.....................170
113 エンドユーザがシステム要件定義を承認したが、形式な承認に過ぎなかった..................172
114 組織統合における会社間の仕様調整ができない...............................................................174
117 特定の技術やベンダーに依存することはリスクが高く、技術ロードマップを掌握しないものづくりは、
    将来、合理的でない費用が発生する可能性がある...............................................................176
118 既存システムの情報不足により、システム移行の納期・予算オーバー..............................178
119 システム要件定義の品質が低く要件確認からやり直すことになった..................................180
121 業務部門と情報システム部門に深い溝がある ....................................................................182
122 全体最適の認識不足...........................................................................................................184
123 グローバル拠点間で生産品質管理がバラバラ ...................................................................186
124 現場多忙により現行業務の棚卸が出来ない.......................................................................188
125 現場の運用をしっかり把握しなかったため、システムと現場の業務との不整合が発生.....190
126 コンピュータが老朽化し、性能不足の状態に陥っている....................................................192
128 業務部門ごとに所有するシステムの情報統合が困難である..............................................194
130【成功事例】-事業部門リーダーの強いコミットメントによる要求アナリシス(ステークホルダー要求)の遂行...196
131 ユーザー自身が自社業務の特異性を把握していない.......................................................199
132 システム間共有、連携の不足...............................................................................................201
133 システム再構築の投資効果が説明できない .......................................................................203
134 システム設計に利用可能な形で、ビジネス及びステークホルダ要求が仕様化されない...205
135 システムのブラックボックス化により業務要件を定義できない.............................................207
137 従業員IDの統一的管理ができていない.............................................................................209
138 商品単位のビューに加え、顧客単位でのビューを設けたい ..............................................211
143 データの整合を取るのに苦労した .......................................................................................213
145 データ移行の遅延................................................................................................................215
146 注文受付に多くの情報チャンネルがあり、リアルタイムな変更対応ができない .................217
147 ドキュメント化されていない仕様が多い................................................................................219
148 パフォーマンスの見誤り........................................................................................................221
149 非機能要求の定義をユーザー側に依存するベンダー ......................................................223
150 目的不明のまま導入され、利用されないシステム...............................................................226
151 複数の部署に跨るシステムにおける利害関係の調整........................................................228
153 関係者の意識の低さにより長期間停滞しているプロジェクト ..............................................230
157 ユーザーの機能追加要件の内容が理解できない..............................................................233
159 要求アナリシス(ステークホルダ要求)工数の過小見積もり................................................235
160 要求アナリシス(ステークホルダー要求)において、ビジネスルールが網羅的に抽出できない....238
163 流用できると思ったシステムが実際にはうまく流用できなかった ........................................241
165 顧客満足度の低下を招いた業務ルール変更.....................................................................243
166 行き当たりばったりのシステム保守 ......................................................................................245
168 当初の予想よりも処理件数が多くなり、業務が滞った.........................................................247
170 不要項目入力負荷による業務のボトルネック化..................................................................249
186 経営層の情報システムに対する基本理解が欠落している.................................................251
187 情報システム利用組織の抵抗にあい、情報システム統合方針の決定ができない............253
206 システム改築に障害になっているシステム構造の再構築 ..................................................255
207「順調、オンスケ」の定例報告に安心して、事実確認を怠った結果、大きな遅延を招いた...257
208 技術トレンドが変わったとき、コード体系のメンテナンスが困難になった............................259
209 現場の自由度を高めるか、全社の統一が優先か ...............................................................261
210 他人の情報は見たいが、自分の情報は見られたくない .....................................................263
213 不適切な目標設定により、全社最適に必要な人材配置を阻害.........................................265

第 6 章 事例の観察と典型的な課題要因......................................................................................267
6.1 事例観察の視点....................................................................................................................268
6.2 事例分析と評価の視点 .........................................................................................................270

第 7 章 事例分析の試行 ................................................................................................................272
7.1 問題発生要因の構成............................................................................................................274
7.2 事例の分類分析-1..............................................................................................................276
7.3 事例の分類分析-2..............................................................................................................278
7.4 事例分析から見る問題パターンと発生要因 ~三つの問題領域と四つの問題発生要因から.......................279
7.5 具体的行動から見た8つの典型的な問題発生要因.........................................................................282
7.6 事例の分布..........................................................................................................................284
7.7 人間と組織とビジネスアナリシス.............................................................................................286
BAps ワーキンググループ参加者一覧.............................................................................................287

図表目次
図 1 ビジネスアナリシスへの期待と実務への展開......................................................................5
図 2 手法の体系化と一般化によるビジネスアナリシスの効果....................................................7
図 3 ビジネスアナリシスには三つの目標、機能、価値がある.....................................................9
図 4 事例の構成項目.................................................................................................................26
図 5 事例から学ぶ-ビジネスアナリシスの基本を捉える .......................................................269
図 6 目的行動と手段 : 概念と具体策..................................................................................271
図 7 目的行動と行動達成手段の関係 一般化モデル .......................................................271
図 8 ビジネスシステムの構築と運営における課題、問題 .......................................................275
図 9 ビジネスシステムの構築と運営における課題、問題の分類 ...........................................276
図 10 システム開発における課題発生の主要因.....................................................................278
図 11 ビジネスにおける課題発生領域 ....................................................................................281
図 12 典型的な8つの課題発生要因.......................................................................................283
図 13 事例における課題の職位階層と要因との関係.............................................................284


◆ダウンロードはこちらからから (PDF, 2.7MB)